About

ビジネスや資格試験の勉強、旅行など様々なジャンルについて書いています。

栄養成分表示の見方(糖質)




糖質制限やトレーニング、ダイエットをしている方に限らず、健康に気をつけている方であれば食品を買う際に、その食品にどんな原材料が使われているのか、アレルギー物質は含まれているのか等、食品の裏面などに記載されている表示を気にしたことがあるのではないでしょうか。

かつては食品のパッケージなどに記載する表示の内容について、食品衛生法やJAS法、健康増進法など複数の法律で定められており、それらの法律すべてに適合する形で表示を記載する必要があり、食品を販売する事業者にとっても消費者にとってもわかりにくい状態となっていました。

2015年4月に施行された食品表示法によって、食品の表示にかかる基準が1つにまとめられ、一部の表示方法などが変更されました。
実際は薬機法(旧薬事法)や計量法、景表法などその他の法律も食品表示には関与してくるので、1つの法律に全てが統合されたわけでは無いのですが、以前よりはかなりすっきりしたのではないでしょうか。

新しく制定された食品表示法における従来からの変更点の1つとして、一般消費者向けの食品における栄養成分表示の義務化があげられます。

栄養成分表示とは以下のような表示です。

栄養成分(100gあたり)

エネルギー ○○kcal
たんぱく質 ○○g
脂質 ○○g
炭水化物 ○○g
食塩相当量 ○○g

従来は任意で表示されるものでしたが、食品表示法の施行により、一般向けの加工食品(スーパーやコンビニなどで袋や箱に入った状態で販売される加工食品)には表示が義務付けられました。
2017年現在は新法への対応の猶予期間であるので、未対応の食品も多く流通していますが、2020年4月までには全ての一般向け加工食品で表示が必須となります。

例として示した図にはエネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量のみ表示していますが、これらは基本的な5項目であり必ず表示する必要がある栄養素です。
更に、炭水化物は食物繊維と糖質に分割して表示することができますし、脂質も飽和脂肪酸、n-3系脂肪酸、n-6系脂肪酸と分割して表示することも可能です。その他に、ビタミンやミネラルなども任意で表示することができます。

糖質を制限されている方は特に気になるのは「炭水化物」の表示かと思います。糖質は炭水化物ですので、糖質制限をしている場合は炭水化物の少ない商品を選んで購入した方がいいかもしれません。ただし、上記のとおり、炭水化物は糖質と食物繊維の合計値ですので、「炭水化物が多い=糖質」が多いというわけでは無いことに注意が必要です。
炭水化物が多いと言っても、食物繊維が多い場合と糖質が多い場合ではだいぶ意味が異なってきます。食物繊維はむしろ積極的に摂取した栄養素だと思います。

因みに、炭水化物および糖質は以下のような計算式で求められます。

100-(水分+たんぱく質+脂質+灰分)=炭水化物
100-(水分+たんぱく質+脂質+灰分+食物繊維)=糖質
(食品表示基準別表第9より)

つまり、食品から水とタンパク質と脂質と灰分(ミネラル)と食物繊維を引いた量が糖質として算出されるのです。
水でもタンパク質でも脂質でもミネラルでも食物繊維でもないものは、全部糖質にしてしまうというのは少々乱暴な気もしますが、実際の食品に含まれる糖質でもなく水でもなくタンパク質でも脂質でもミネラルでも食物繊維でもない物質の量は無視できるほど少ない場合が多いのでしょう。




食品の栄養成分表示に「糖質」や「食物繊維」の表示がなく、「炭水化物」しか表示されていない場合は、食品の原材料から糖質の多いものなのか、食物繊維の多いものなのか、見分ける必要があります。
そのような場合は、エネルギーの計算方法として、「エネルギー=タンパク質(g)×4kcal/g + 脂質(g) x 9kcal/g + 糖質(g) x 4kcal + 食物繊維(g) x 2kcal/g」として求めることがありますので、エネルギー(熱量)も1つの指標となると思います。

ただし、単純に「エネルギー=タンパク質(g)×4kcal/g + 脂質(g) x 9kcal/g + 炭水化物(g) x 4kcal 」として求める場合もありますし、一方では炭水化物を更にアルコール、有機酸(酢など)、 難消化性糖質等を細かく分類して計算する場合もあり、その場合は、アルコール7kcal/g、有機酸3kcal、第一群難消化性糖質(キシリトール等)3kcal、第2群難消化性糖質(マルチトール等)2kcal/g、第3群難消化性糖質(エリスリトール等)0kcal/g、などとかなり細かく計算することになります。
表示に使用する計算方法は各社で異なりますので、消費者が製品のパッケージからそこまで読み取ることは極めて困難だと思います。

更に、炭水化物の表示量は実際に含まれる量と±20%の差があることが許容されています。誤差にしては結構な幅で許容されているように思われるかもしれませんが、それは野菜や果物や肉など自然から採れる食品には必ずしも一定の栄養成分が含まれるわけではな無いので、その程度の差は許容されるということです。

上記のように栄養成分表示だけから糖質の量を厳密に読み取るのは難しい場合もありますが、1つの指標としては参考になるものであると思います。
栄養成分表示を参考にしながら、原材料の表示を確認して食物繊維が多いのか、糖質が多いのか、エネルギーはどの程度なのか等を考えながら商品を選択するといいと思います。
また、消費者が栄養成分の表示をより詳しくしている製品を選択することで、食品会社が商品の付加価値の1つとして、食物繊維や糖質の表示を詳細にするようになると、消費者もより適切な選択ができるようになっていくのではないでしょうか。


投稿日

カテゴリー:

, , ,

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です